石田美紀
『密やかな教育――〈やおい・ボーイズラブ〉前史』
本書に登場する主な作品・文献
(雑誌名は本論に関連する主要なものに限った。雑誌名、出版社などの書誌情報は本書を参照。)


欧文・数字
「ALLAN」
「b-Boy」
「COM」
「Dominique」(ジュスティーヌ・セリエ・作、竹宮惠子・画)
「Je vous aime」(まつざきあけみ)
「JUNE」
「小説 JUNE」
「Comic JUN」
「JUNE 小説家告白座談会 するほうか、されるほうか、それが問題よ」(中島梓、榊原姿保美、森内景生、江森備)
「JUNE 小説の復権」(福本直美)
「SF の歴史と現状」(伊藤典夫、鏡明、中島梓)
「THE DUST LADY」(荒俣宏)
「TOO LATE THE HERO 古沢日出夫「冒険ゴット」(1952‐1953)について」(鷲谷花)
「1968年」(すが[糸編に「圭」]秀実)


「間の楔」(吉原理恵子)
「愛欲の罠」(大和屋竺・監督)
「アウトサイダー」(コリン・ウィルソン)
「赤い砂漠」(ミケランジェロ・アントニオーニ・監督)
「赤頭巾ちゃん気をつけて」(庄司薫)
「赤ちゃんと僕」(羅川真里茂)
「赤と黒」(クロード・オータン=ララ・監督)
「悪徳の栄え」(マルキ・ド・サド)
「悪魔のようなあいつ」(テレビドラマ)
「悪魔の罠にご用心」(たけだやよい)
「アクロイド殺し」(アガサ・クリスティ)
「あしたのジョー」(高森朝雄・作、ちばてつや・画)
「明日に向って撃て!」(ジョージ・ロイ・ヒル・監督)
「あたしの中の」(新井素子)
「アナザー・カントリー」(マレク・カニエフスカ・監督)
「あなたの好きな花」(竹宮惠子)
「アポロの杯」(三島由紀夫)
「あめりか日記」(三島由紀夫)
「彩の舞人――新羅花郎伝承」(石原郁子)
「アラベスク」(山岸凉子)
「アントニオーニの誘惑――事物と女たち」(石原郁子)
「アン・ラドクリフの生涯と作品」(小池滋)
「異才の人 木下惠介――弱い男たちの美しさを中心に」(石原郁子)
「伊集院大介シリーズ」(栗本薫)
「異色映画論わが落とした魂よ!――ヴィスコンティは自殺するか」(鈴木清順)
「イズァローン伝説」(竹宮惠子)
「イタリアの惨劇」(アン・ラドクリフ)
「無花果少年」(橋本治)
「絃の聖域」(栗本薫)
「稲垣足穂の世界」(三島由紀夫、澁澤龍彦)
「イブの息子たち」(青池保子)
「海を感じる時」(中沢けい)
「永遠の少年――英国パブリックスクール・ミステリー」(のりす・はーぜ)
「悦楽園園丁辞典」(塚本邦雄)
「エロティシズム」(ジョルジュ・バタイユ)
「王の髪は射干玉の闇」(羅亜苦)
「大奥」(よしながふみ)
「贈り物」(樹村みのり)
「おさな妻」(富島健夫)
「おじゃる丸」(犬丸りん)
「恐るべき子供たち」(ジャン・コクトー)
「男と女」(クロード・ルルーシュ・監督)
「おとなはマンガを読まないで」(中島梓)
「Oh! バイトくん」(いしいひさいち)
「オリジナル JUNE」
「オルフェウスの窓」(池田理代子)
「温州蜜柑姫」(橋本治)


「鏡の国の少年たち」(竹宮惠子)
「鍵のかかる部屋」(アラン・ラトクリフ)
「カサノバ」(フェデリコ・フェリーニ・監督)
「風と木の詩」(竹宮惠子)
「可能世界・人工知能・物語理論」(マリー=ロール・ライアン)
「神の小羊――アニュス・デイ」(のりす・はーぜ)
「「カムイ伝」の郷愁にとりつかれて…」(市井三郎)
「仮面の告白」(三島由紀夫)
「硝子の街にてシリーズ」(柏枝真郷)
「からっ風野郎」(増村保造・監督)
「枯葉の寝床」(森茉莉)
「ガロ」
「監督」(石原郁子)
「傷だらけの天使」(テレビドラマ)
「ギターと三味線」(竹宮惠子)
「木原敏江に愛をこめて」(中島梓)
「気分は今もヨーロッパ」(竹宮惠子)
「君よ知るや南の国」(森川久美)
「キャバレー」(栗本薫)
「キャプテン翼」(高橋陽一)
「キャベツ畑の革命的少女マンガ家たち」(増山のりえ、佐野恵)
「キャラクター小説の起源、起源のキャラクター小説」(大塚英志)
「吸血鬼幻想」(種村季弘)
「教育の客体から参加の主体へ――1980年代の少女向け小説ジャンルにおける少女読者」(金田淳子)
「教養としての「まんが・アニメ」」(大塚英志、ササキバラ・ゴウ)
「巨人の星」(梶原一騎・作、川崎のぼる・画)
「虚無への供物」(中井英夫)
「希臘・羅馬紀行」(三島由紀夫)
「禁色」(三島由紀夫)
「グイン・サーガシリーズ」(栗本薫)
「草の葉」(ウォルト・ホイットマン)
「草の花」(福永武彦)
「苦痛と快楽 拷問について」(澁澤龍彦)
「クナアベンリーベ」(三島由紀夫)
「黒蜥蜴」(深作欣二・監督)
「ケーコタンのお絵描き教室」(竹宮惠子)
「夏至」(石原郁子)
「幻想純愛ロマン 鼓ヶ淵」(三田菱子)
「幻想の回廊からⅡ」(木原敏江)
「現代アメリカとヘッセ」(ルードルフ・ケスター)
「元禄無頼」(沙羅)
「恋から始まる少女マンガの大冒険」(米沢嘉博)
「恋人たちの森」(森茉莉)
「恋人たちの森」(ケン吉)
「攻撃的感性に賭けて」(中島梓、平岡篤頼)
「荒野の狼」(ヘルマン・ヘッセ)
「ここのつの友情」(竹宮惠子)
「腰巻お仙」(唐十郎)
「古譚」(石原郁子)
「孤島の鬼」(江戸川乱歩)
「コドモノクニあるいは「血と薔薇」の頃」(種村季弘)
「コミュニケーション不全症候群」(中島梓)
「コレクター」(ジョン・ファウルズ)
「こんにちは・さようなら」(竹宮惠子、萩尾望都)


「サイボーグ009」(石ノ森章太郎)
「サド復活――自由と反抗思想の先駆者」(澁澤龍彦)
「さぶ」
「さる業界の人々」(南伸坊)
「サロメ」(オスカー・ワイルド)
「三番町萩原屋の美人」(西炯子)
「サンルームにて」(竹宮惠子)
「サン・パウロの鳩の街」(三島由紀夫)
「ジェラールとジャック」(よしながふみ)
「ジェンダーレス・ワールドの〈愛〉の実験――少年愛マンガをめぐって」(上野千鶴子)
「紫音と綺羅」(栗本薫、江森備、野村史子、吉原理恵子、森内景生、榊原姿保美)
「地獄に堕ちた勇者ども」(ルキーノ・ヴィスコンティ・監督)
「自己表現としての少女マンガ」(萩尾望都、吉本隆明)
「私小説」(平野謙)
「私小説 自己暴露の儀式」(イルメラ・日地谷=キルシュネライト)
「私説・三国志」(江森備)
「湿原」(石原郁子)
「シッダールタ」(ヘルマン・ヘッセ)
「車輪の下」(ヘルマン・ヘッセ)
「11月のギムナジウム」(萩尾望都)
「獣人」(ジュスティーヌ・セリエ)
「獣人」(エミール・ゾラ)
「情事」(ミケランジェロ・アントニオーニ・監督)
「少女マンガジェンダー表象論――〈男装の少女〉の造形とアイデンティティ」(押山美知子)
「少女マンガ、その「文学的」表現 竹宮惠子さんに聞く」(竹宮惠子)
「少女まんがとSF――身辺ファンタジーの綻びから」(荒俣宏)
「少女マンガの源流としての高橋真琴」(藤本由香里)
「小説論ノート」(倉橋由美子)
「少年」(神谷敬里・作、福山小夜・画)
「少年愛の美学」(稲垣足穂)
「少年――展覧会の絵より」(神谷敬里)
「情念の熔岩流――狼男の魅力」(栗本薫)
「少年派宣言――来たるべき美少年時代へのメッセージ」(中島梓)
「女性と性」(マリー・ボナパルト)
「白いトロイカ」(水野英子)
「新釈四谷怪談・前篇」(木下惠介・監督)
「心中西国譚」(滝沢美女夜)
「真珠郎」(横溝正史)
「新人女流作家たちの“子宮感覚”の描写はホンモノか!? 中沢けい(19)、見延典子(23)、田中雅美(21)の場合」(渡辺寛美)
「神話」(石原郁子)
「菫色の映画祭――ザ・トランス・セクシュアル・ムーヴィーズ」(石原郁子)
「聖三角形」(ジュスティーヌ・セリエ)
「聖三角形」(高橋睦郎)
「性的変質から政治的変質へ――ヴィスコンティ「地獄に堕ちた勇者ども」をめぐって」(三島由紀夫)
「青年まんがとしての少女まんが」(村上知彦)
「西洋骨董洋菓子店」(よしながふみ)
「聖闘士星矢」(車田正美)
「惜春鳥」(木下惠介・監督)
「絶対安全剃刀」(高野文子)
「宣言の時代とアヴァンギャルド」(大浦康介)
「選別の中のロマン革命――中島梓・栗本薫論」(円堂都司昭)
「葬儀の日」(松浦理英子)
「創作 JUNE」


「太陽の下の歳」(西炯子)
「太陽はひとりぼっち」(ミケランジェロ・アントニオーニ・監督)
「竹宮恵子の世界」(竹宮惠子)
「竹宮惠子のマンガ教室」(竹宮惠子)
「タルホ/未来派」(茂田真理子)
「単純な解答」(萩尾望都)
「男性のための〈試験に出る〉やおい講座」(伊藤剛)
「耽美写真館」(小暮徹・写真)
「耽美小説・ゲイ文学ブックガイド」(柿沼瑛子・栗原知代編著)
「稚児」
「知識人と政治」(J・ヴィクター・コシュマン)
「知と愛」(ヘルマン・ヘッセ)
「血と薔薇」
「千野帽子の本のしっぽ。第11信 近現代小説はアンチ自分語り小説でありうる。」(千野帽子)
「徴兵制と近代日本」(加藤陽子)
「月神祭」(石原郁子)
「月の男」(石原郁子)
「都筑道夫の生活と推理」(栗本薫)
「慎ましやかな触媒――アントニオーニのみつめるまなざしをめぐって」(石原郁子)
「翼あるもの」(栗本薫)
「テオレマ」(ピエル・パオロ・パゾリーニ・監督)
「溺死」(篠山紀信・写真)
「デミアン」(ヘルマン・ヘッセ)
「寺内貫太郎一家」(テレビドラマ)
「地球へ…」[テラへ…](竹宮惠子)
「天使にならなきゃ」(西炯子)
「天馬の血族」(竹宮惠子)
「同性愛の百年間――ギリシア的愛について」(デイヴィッド・M・ハルプリン)
「当世豚に真珠考――日本文化における杉良太郎的少年愛」(橋本治)
「遠い雲」(木下惠介・監督)
「読者共同体の想像/創造――あるいは、「ぼくらのマンガ」の起源について」(瓜生吉則)
「読者の映画評カサノバ」(石原郁子)
「特別手記――ある同性愛者の告白」(神谷敬里)
「棘――展覧会の絵より」(神谷敬里)
「閉ざされた城のなかで描かれたイギリス人」(ピエール・ド・マンディアルグ[ピエール・モリオン])
「特権的肉体論」(唐十郎)
「トーマの心臓」(萩尾望都)
「ドリアン・グレイの肖像」(オスカー・ワイルド)


「内面への旅の詩人」(ティモシー・リアリー)
「中島梓の現代風俗探偵帖」(中島梓)
「中島梓の小説道場」(中島梓)
「南米紀行」(三島由紀夫)
「20の昼と夜」(竹宮惠子)
「二十四の瞳」(木下惠介・監督)
「日本におけるルキーノ・ヴィスコンティ作品受容の独自性とその文化的影響」(石田美紀)
「日本のヘッセ受容」(渡辺勝)
「ねじの回転」(ヘンリー・ジェイムズ)
「ノーサンガー・アベイ」(ジェイン・オースティン)


「パースペクティブキッド」(ひさうちみちお)
「花咲く乙女たちのキンピラゴボウ」
「花びら日記」(西谷祥子)
「花迷宮」(久世光彦)
「ハニー・ハニーのすてきな冒険」(水野英子)
「薔薇刑」(細江英公・写真)
「薔薇十字館」(ジュスティーヌ・セリエ・作、竹宮惠子・画)
「薔薇族」
「パリ~東京」(高橋真琴)
「パロディの起源と進化悲壮な不まじめさ、献身的な不謹慎」(栗本薫)
「被虐の荒野」(神崎春子)
「ヒコーキ野郎たち」(稲垣足穂)
「ヒップ・ナイドに就いて」(稲垣足穂)
「人斬り」(五社英雄・監督)
「美徳の不幸」(マルキ・ド・サド)
「火の鳥」(手塚治虫)
「日々への想い」(折原はるか)
「表現の進化と多様化(1970‐1980年)」(竹内オサム)
「ファイヤー!」(水野英子)
「フェヴァリット」(稲垣足穂)
「ファラオの墓」(竹宮惠子)
「ファンタジウム」(杉本亜未)
「笛吹川」(木下惠介・監督)
「フォンテエヌブロオへのピクニック」(三島由紀夫)
「不確実性座談会 もっと君のことが知りたい」(竹宮惠子、増山法恵、羅亜苦、中島梓、ささやななえ)
「富士見二丁目交響楽団シリーズ」(秋月こお)
「プラトーン以後(我が受賞の弁)」(稲垣足穂)
「プレ「やおい・BL」という視点から――「お花畑」を準備した作品たち」(ヤマダトモコ)
「文学の時代」(中島梓)
「文学の輪郭」(中島梓)
「文学はなぜマンガに負けたか!?」(永井豪、里中満智子、高橋源一郎、鈴木隆之)
「文学部をめぐる病い――教養主義・ナチス・旧制高校」(高田里惠子)
「ヘッセに帰る」(萩尾望都)
「紅王」(石原郁子)
「ベニスに死す」(ルキーノ・ヴィスコンティ・監督)
「ベルサイユのばら」(池田理代子)
「変奏曲――エドアルド・ソルティを記述する試み」(増山法恵・作、竹宮惠子・画)
「北都小話」(石原郁子)
「ぼくらの気持」(栗本薫)
「ぼくらの時代」(栗本薫)
「ぼくらの世界」(栗本薫)
「ポーの一族」(萩尾望都)
「ほほえむ少年」(竹宮惠子)
「本朝男色考 男色文献書志 合本」(岩田準一)


「魔界水滸伝シリーズ」(栗本薫)
「松虫」(神谷敬里)
「まほうつかいの弟子」(竹宮惠子)
「真夜中の悦虐」(北敬子)
「真夜中の天使」(栗本薫)
「真夜中の鎮魂歌」(栗本薫)
「マリイ●ルウ」[●はハートマーク](西谷祥子)
「摩利と新吾」(木原敏江)
「廻るものの滑稽」(稲垣足穂)
「マンガ同人誌 解釈共同体のポリティクス」(金田淳子)
「漫画同人誌エトセトラ'82‐'98 状況論とレビューで読むおたく史」(阿島俊)
「まんがはいかにして文学であろうとし、文学はいかにしてまんがたり得なかったか」(大塚英志)
「まんが用語〈24年組〉は誰を指すのか?」(ヤマダトモコ)
「卍」(谷崎潤一郎)
「南方熊楠――進化論・政治・性」(原田健一)
「南方熊楠男色談義――岩田準一往復書簡」(長谷川興蔵・月川和雄編)
「南回帰船」(中上健次・作、たなか亜希夫・画)
「〈民主〉と〈愛国〉――戦後日本のナショナリズムと公共性」(小熊英二)
「無垢の力――〈少年〉表象文学論」(高原英理)
「夢幻」(更紗糖)
「無明心中」(滝沢美女夜)
「迷宮の中のロマン革命」(円堂都司昭)
「もう頬づえはつかない」(見延典子)
「物語の体操――みるみる小説が書けるつのレッスン」(大塚英志)
「桃尻娘」(橋本治)
「燃ゆる頬」(堀辰雄)


「やおい幻論――「やおい」から見えたもの」(榊原史保美)
「夜想」
「やっぱりボーイズラブが好き――完全BLコミックガイド」(山本文子& BLサポーターズ)
「山猫」(ルキーノ・ヴィスコンティ・監督)
「憂鬱なヨーロッパ」(三島由紀夫)
「憂國」(三島由紀夫・監督)
「優等生無惨」(亜月聖)
「郵便配達は二度ベルを鳴らす」(ルキーノ・ヴィスコンティ・監督)
「やおい小説論 女性のためのエロス表現」(永久保陽子)
「雪と星と天使と」(竹宮惠子) (→「サンルームにて」)
「ユードルフォの謎」(アン・ラドクリフ)
「ゆびきり」(竹宮惠子)
「夢としりせば」(山口由紀美)
「夢見る権利――探偵小説の精神」(栗本薫)
「揺れる大地」(ルキーノ・ヴィスコンティ・監督)
「夜」(ミケランジェロ・アントニオーニ・監督)
「鎧伝サムライトルーパー」(アニメーション)


「ライチ☆光クラブ」(古屋兎丸)
「ラディゲの役割――三島由紀夫が古典主義的美学を身につけていく過程において」(ベアタ・クビャック・ホチ)
「リオ・デ・ジャネイロ」(三島由紀夫)
「リブ・マンガが必要」(佐伯洋子)
「リボンの騎士」(手塚治虫)
「リンゴの罪」(竹宮惠子)
「ルートヴィヒ」(ルキーノ・ヴィスコンティ・監督)
「ルナの太陽」(竹宮惠子)
「瑠璃光」(石原郁子)


「わが友ヒットラー」(三島由紀夫)
「若者のすべて」(ルキーノ・ヴィスコンティ・監督)
「私の遍歴時代」(三島由紀夫)